July 7, 2017
|
June 8, 2017
|
みなさんどうも、代表の溝口です。
今回は5月に開催したワークショップのご報告です^ ^
もう6月ですが。
5月の内容は「東洋と西洋からカラダをみよう」と題して行いました。
内容はざっくりと、
・多角的な視点を養う
・脊柱起立筋と経絡の関係
です。
多角的
例えば目の前に「問題」があるとしましょう。それを「ピンチ」と感じる方もいれば「チャンス」と感じる方もいるでしょう。でも、もし、この一つの事象:問題に対して「ピンチだけど、チャンスかもしれないね」と自分の中に選択肢が2つ出てくればどうでしょうか?
何かアイデアを出したい時であったり、課題を解決したりする...
May 23, 2017
|
先日、コンディショニングについて講演する機会を頂きました。
昨年も一度、今回で2回目となります。
スポーツ現場や医療現場だけでなく、広く活用できるようになれば良いな〜と考えているので、非常にありがたいことです。
改めて、「伝えよう」という段階での気付きなどもあったりと、楽しい時間でした。
では、本題へ。様々な考え方や掘り下げ方があると思いますので、ご参考までにお願いしますね〜。
コンディショニングは、今となっては様々なところで「きく」言葉になりました。自分自身がこの言葉に出会ったのは、アスレティックトレーナー(JASA-AT)の学びを通して。
...
October 8, 2016
|
みなさん、どうも、代表の溝口です。
本日は、私の体験談から。。。。。
7月某日、あるアクシデントがあり、ぎっくり腰になってしまった私。
そのアクシデントは恥ずかしすぎる内容なので、今回は省きますね。(ヒントは、空中を飛ぶ。です)
一気に発症
今回、私のぎっくり腰は、ある恥ずかしいことが原因で一気に発症しました。
積み重なったカラダへのストレスや歪みなどによって起こるモノよりは、一気に起こる急性のモノ。
症状は、歩行困難。そして、腰の激痛。。
本当に、痛かった。
腰痛に、しかもぎっくり腰になったことのある方はイメージがわくと思いますが、本当に腰は「カラ...
September 28, 2016
|
どうも、代表の溝口です。
本日もブログをご覧頂きありがとうございます。
さて、今回は9月29日〜10月6日まで岩手県で行われます「国民体育大会」へチーム帯同のため、出張に出ます。
帯同チームは「大阪府少年ソフトテニスチーム」。
(*10月7日以降のセッションの予約は随時受け付けています。お気軽にメッセージくださいね)
写真は2年前、長崎であった同大会での「歓喜の日本一」の瞬間です。最高の瞬間でした。懐かしい。
さてさて、みなさん、こうやってチームに帯同して遠征に行く時、トレーナーは何をすると思われますか??
サポートは様々
トレーナーにより、また、...
September 24, 2016
|
みなさん、どうも、代表の溝口です。
今回は、「足がつる」ことについて。
皆さんは足がつることがありますか?
その原因はなんでしょうか?
また、トレーナーとして選手をサポートする方も、沢山の試みをされていることでしょう。
今回の内容が、皆様にとって少しでもお役に立てれば幸いです。
*毎度のことですが、今回の内容は「絶対に足がつらない方法」というものではありません。ご質問や、お困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
ある出来事
先日、サポートしているチームへ行った時のことです。その日は火曜日だったのですが、その3日前の練習試合中に、「...
September 20, 2016
|
どうも、代表の溝口です。
カラダとココロを笑顔に元気に。
それがSmileUpの理念です。
カラダへは手技・鍼灸・エクササイズを用いて質の高いバランスをテーマに取り組んでいます。
ココロへのアプローチをカウンセリングにて行うのですが、カウンセリングという言葉は自分自身、「マイナス」なイメージしか持てなかったのでその心境の変化も交えて。
カウンセリングって「そんな効果があったんだ〜」というように、少しでもハードルが低くなれば幸いです。
イメージ・先入観
カウンセリングという言葉は、どうしても悪いイメージが先行してしまう。これは自分自身もそうでした...